次男はおえかきが大好き。
ほぼ毎日、なにかしらの絵を描いてパパやママに見せてきます。
でもたまに、何を描いたのかよくわからん絵もあったりします。
この絵もそのタイプでした。
そんなときは必ず「これ、何を描いたの??」と聞きます。
「これ、モリモリちゃん!」だって。
・・・ん~聞いてもわかりませんでした笑。
そんな時は、僕の好奇心が騒ぎ
我が子の頭が中で考えたであろう「モリモリちゃん」のことを
いろいろ聞きまくります。
「どこに住んでるの?」とか「好きな食べ物は?」とか「大きさは?」とか。
いろいろ聞きまくった結果、モリモリちゃんは
- 山に住んでる。
- 大きさは13メートル
- ガオーと鳴く
- 歯がとんがってる
- 好きな食べ物はからあげ
ということがわかりました。
こどもの想像力って素敵。でもからあげ好きなのは次男ちゃんでしょ?笑。
そういや長男も今より小さい頃、「マイーヤさん」っていう何かの話をよくしてくれてました。今はもうその話しなくなったけど、
- 自宅の屋上に住んでる
- 自分(長男)にそっくりな見た目
- いつもパンツ一丁
- たまに遊んでる
とか言ってたっけなー懐かしい。
・・・って怖いわ!マイーヤさんってなんなの!?
たまに不思議なこと言うよね子供って。それともうちだけ??
でも、わけわからんことを言ってる時こそ否定せず、いろいろ聞いてあげることで
我が子の「伝える力」や「想像力」が育つんじゃないかなーと思ってます。
大きく育つにつれて、モリモリちゃんみたいな謎キャラクターの登場頻度は減ってくるんだろな。
それはそれで少し寂しいな。
だからこそ、今のうちにどんどん謎キャラクターを描いとくれ我が子よ。
そしてパパにいろいろ質問させとくれな。
そうそう、乳幼児がおられるご家庭にはこういった絵本が良いかも。

飛び出す・動くなど、いろんなギミックがある「しかけ絵本」はお子様の想像力を養う効果があるんだとか。積極的に読んであげたいですよね。