うちには息子が二人おりまして、これを書いている現在はコロナ感染拡大の影響で小学校と幼稚園は長い長いお休み。
おうちで過ごす毎日。友達にも会いに行けないので、兄弟で遊ぶ時間が当然増えてます。
そんなムスコたちが遊んでいる様子を観察してみると、なにやらオリジナルキャラを作って遊ぶのがマイブームみたいです。今回はそんな作品を一部紹介。

作者 | 長男(7さい) |
なまえ | まんきん&まんぎん |
主食 | バナナ |
特徴 | しっぽでバナナの皮を剥く |
まず長男が生み出した、真ん中に金と銀の模様が入っている草食動物・まんきんとまんぎん。
しっぽでバナナの皮を剥いて食べるとか、器用ですねー。
おんなじ日に次男が生み出したオリキャラはこちら。

作者 | 次男5さい |
なまえ | ポーフィー |
主食 | まんきん&まんぎん |
特徴 | 空を飛んでまんきんとまんぎんを襲う |
主食がまさかのまんきん&まんぎん!
凄い速さで空を飛ぶそうな。ポーフィー飛行形態はこちら。

ちなみにポーフィーは歩くと時速1kmなんだそう。めっちゃ遅い。
僕は息子たちがオリキャラを生み出したときに、いろんな質問をするのが大好き。
何食べるの?
大きさは?
どこに住んでるの?
とか。
息子たちも一生懸命考えながら、想像力豊かに答えてくれます。
最初は単純に僕が興味があったから質問していましたが、これって子供の想像力や、空想力、完成を育むのに良いかも?と感じ今ではより積極的にしつこく聞いています。
質問への答えがこれまた面白いですしね。子供が考えた空想の生き物が、我が家にはたくさんおります。
リンク
リンク
こびとずかんや、サバンナ八木さんが昔出した本「ぼくの怪獣大百科」も空想が形になったもの。
こういうの、たまらなく好きです。
息子たちもどんどん生み出してほしいな。想像力豊かに育ちますように。
