TVの子供向け番組にはかわいいキャラクターがたくさん登場します。
すぐ思い浮かぶものだけでも、
- おかあさんといっしょのガラピコ
- いないいないばぁっ!のうーたんとワンワン
- みいつけた!のコッシー
などなど、子供を楽しませてくれています。
そう、日本の子供向け番組のキャラクターはかわいいんです。しかしですね…。
…海外の子供向け番組、みたことあります?
控えめに言ってメチャ怖いキャラクターが登場しすぎ!
子供トラウマになるよ!?ってキャラもいます。
今回は海外の子供向け番組に登場する怖いキャラクター達をいくつか紹介します。
イギリスが生んだ怖キャラ番組・テレタビーズ
『テレタビーズ』 (Teletubbies) は、イギリスのBBCで1997年3月31日から放送され、120カ国以上の国で視聴されている幼児向けテレビ番組である。番組名の由来は、キャラクターの特徴の1つとなっているお腹のテレビ(television)と、ずんぐりした体型(tubby)の合成語である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%BA
海外の子供向け番組では有名なテレタビーズ。
4人の色違いのテレタビーズがなんというか、キモコワかわいいとかいう人もいるけど怖いだろコレ。
しかも2メートルぐらいあって結構でかいんよテレタビーズって。いきなりでくわしてみ?腰抜かすよ。
筆者も子供のころ見て怖かったです。
幕間に出てくる太陽の赤ちゃんも意味不明で怖いのよ!
アメリカの怖キャラ・アルフ
・・・アルフ怖いって!これが人語を話す時点で怖い。
しかも声が所ジョージ。怖い。
アメリカNBCで1986年から1990年まで放送。全4シーズンで102話、日本未公開が2話あったが、2009年に公開された(後述)。ALFとは Alien Life Form(地球外生命)の略であり、主人公アルフが地球に来てからのニックネーム。本名はGordon Schumway。 日本では、NHKがNHK衛星第2テレビ(BS2)を開始した際に放映。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
もうちょっとかわいいフォルムになぜしないんだろう?
全身見てみ?不意に出くわすと腰抜かすよコレ。
観客の誘い笑いとかの演出がなかったら怖さが倍増してただろうな。
ブラジルの子供番組のトラウマキャラ・fofao
80年代から90年代にかけてブラジルで放送されていた子供番組、fofao。
ちなみにfofaoは向こうの言葉で「かわいい」って意味らしいです。
当時子供たちを中心に大人気だったキャラクターだったそうです。どんなかわいいキャラなんでしょう?
うーたんみたいなかわいい人形なのかな?
検索してみると…?
↓
↓
・・・え??
いやいや何かの間違いだ。
文字を打ち間違えたのかな?よし、fofaoっと・・・
↓
↓
・・・おいぃぃぃ!fofaoメッチャ怖いやん!!
溶けかけのチャッキーやん!大人もトラウマなるわ!
fofaoってよく名付けられたなしかし。
ほんまにブラジルで有名やったの?と思ったら、
Mr.ビーンも嬉しそうに2ショット写真撮ってるぐらいなんで有名なんでしょうな。