なんでも怖がる我が子への上手な向き合い方

スポンサーリンク

うちには現在、6歳と4歳の息子が2人おりまして、どちらもビビりな性格です。

上の子は、跳び箱で開脚して跳びこえることとか、逆上がりをすることだとか、

担任の先生に怒られることだとか、トイレのドアを閉められることだとか、

他にもいろんなことが怖いみたいです。

下の子も、トイザらスにあるデッカい恐竜のディスプレイだとか、

歩いていたら道で可愛いと声をかけられ、頭を撫でてくる優しそうな知らないおばちゃんだとか、実家で飼ってる猫だとか、

上の子に負けず劣らず怖いものがたくさんあるみたいです。

うちのような、怖がりなお子さんをお持ちのご家庭からすると、あるある話かもしれません。

でもこの子は将来ずっと、色んなものにビビり続けて生きていくのだろうか?

大人になった時に支障が出てきたりとかしないだろうか?

とか、心配になってしまう親御さんもおられることでしょう。

結論から言うと、多くの場合は全く問題なく、むしろその時期はそれぐらいの方が丁度よいです。

子ども、とくに小学校低学年ぐらいまではむしろ怖がりな子供の方が多いくらいです。

これは生物学的にも正しいことなんですよ。

自分で身を守る力が備わっていない子どもは、自分にとってイレギュラーなことや物に対して怖がり、回避しようとします。

人間に限らず動物の本能とでも言いましょうか。

そして最初は怖かったものでも、これは自分にとって危険ではないものだと納得すれば、子ども特有の好奇心が勝り自分からコンタクトを自然と取るようになります。

このように子どもの思考を理解した上で、親が教えてあげることは本当に危険なものと、そうでないものの線引きです。

一つ一つの、子どものビビりアクションを見ておいてあげることが大事です。

あとは、子どもがいろんなことに怖がってしまうことに対して、必要以上に怒らないことです。

子どもからすると、

怖いものに出くわした!

怖いな~と思っている時に、

怖がってどうするの!とママに怒られた!

ママも怖い!

ってな感じ。

そう、怖いのダブルパンチを喰らってるようなもんなんですねー。

そしてその行為は、下手すれば子供にとって一生のトラウマになってしまう場合もあるんですよ。

あなたも、子どもの頃のメッチャ怖かった体験、未だに憶えてたりしませんか?

強烈な恐怖体験は、記憶にずっと残りやすいものです。

このぐらいのことでビビってんじゃねぇ!とかあんまりお子様には言わない方が良いですよー。

却ってビビってしまうスイッチになってしまい、より怖がりになってしまう子や、

怖がってはいけないと、感情を我慢し過ぎてしまう子になってしまうリスクにつながります。

子供は怖がりながら学びます。

その学びの芽を親が摘んでしまうのではなく、怖くなくなったことを、また怖くなくなったことで出来るようになったことを目一杯褒めてあげましょう。

その方がお子様は勿論、我々親の心も体も健康的に成長していきます。そう思いませんか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
出産・育児
スポンサーリンク
スポンサーリンク
tomsanをフォローする
カメラマン仲人の婚活観