【親ができること】交通事故から我が子を守るには?

スポンサーリンク

子供が交通事故や犯罪の被害に遭うという悲しいニュースが報じられると、子を持つ親としてはそんな報道を目にする度に何とも言えない気持ちになります。

それと同時に、同じような事故や被害に我が子が巻き込まれたらどうしたら良いのか。

またどうすればそのような事故や事件に遭わないで済むのか、など色々と考えさせられます。

対策を幾重に、どれだけ張り巡らせていても防げない事故や事案もあるのは確かです。

それでも、我が子が被害に遭う確率を少しでも減らせるために。

我が子のために「親ができること」をいくつかご紹介致します。

通学時の交通事故から子どもを守るために

こどもが歩いていて事故に遭うのが最も多い年代は、小学1年生だと言われています。

幼稚園や保育園までは、常に親や先生など大人が同伴している場合が多いのですが、新1年生になれば家から小学校までの道のりを子どもたちのみ、もしくは1人で登下校することになるからです。

初めて一人歩きをする、この時期が交通事故に遭う件数が多いんだそうです。

政府広報が出している、

暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン

に、小学生の事故件数や学年別の割合など具体的な数字が掲載されていますので是非ご参照下さい。

登下校を急がせないこと

交通事故から子どもを守るために、親がしてはいけないこと。まず最初に

「子どもを急がせない、慌てさせない」ことを意識しましょう。

「遅刻するから急いで!」や「校門が閉まるから走って学校に行きなさい!」

といった投げかけは、飛び出しや信号無視などによる交通事故を誘発してしまう確率がグッと上がってしまうということを、親は認識しなければなりません。

急がなくちゃ!という意識を持った子どもは大人が思う以上に慌ててしまい、場合によってはパニックになってしまう子もいます。

朝は余裕を持った時間に起こし、通学までの準備を前倒しに行えば慌てて登校しなければならないような事態は防げます。

低学年児を持つご家庭は特に、急がなければ子どもが学校に遅刻してしまう原因の多くは親にあると認識しなければなりません。

通学路の危険エリアを教える

きちんと通学路で登下校するように言い聞かせるのは当然なのですが、その通学路のコースは親も知っておく必要があります。

交通量の多い道路に面しているエリアや交差点、信号のない横断歩道や見通しの悪い坂道などはありませんか?

一度お子様と通学路を一緒に歩き、危ないなと感じた場所を確認します。

そしてその場で危ないから気を付けるように言い聞かせてあげれば、その意識が働き子供は登下校の際に、自然に注意を払うようになります。

子どもは、自分の身を守る力がまだ充分ではありません。

だからこそ親を中心に大人が守るという意識が必要です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
出産・育児
スポンサーリンク
スポンサーリンク
tomsanをフォローする
カメラマンが仲人の結婚相談所 フォトマリッジ
タイトルとURLをコピーしました